「自愛」という言葉。挨拶文なんかでよく使われます。 きっと一度は見たことがある単語じゃないかと思います。 この「自愛」の使い方がおもしろいんです。 さてクイズです。 1、寒さ厳しい折、お体どうぞご自愛ください。
違いといえば、「お体」という単語が入っているかいないかの差です。
・・・
2 です!
意味:
1、寒さ厳しい折、お体どうぞご自愛ください。 だと、 寒さが厳しい時節柄、お体どうぞご健康に気をつけてください という半ば「左に左折」「飛びながらジャンプ」のごとく、変な意味になってしまいます。
だと、 寒さが厳しい時節柄、どうぞご健康に気をつけてください となり、正しい文章になります。
お体ご自愛ください という表現は、一般的に皆さん使用されていらっしゃいますので、 「お体」をつけたからと言って、 「あらやだ、あの人、自愛の前にお体って言ったわよ。言葉を知らないのね」 とはならないと思います(笑)
「本当に自愛をしてほしいと思っているんだ」 という気持ちがあるかどうかが重要です。
|
【ことば遊び】お体ご自愛ください?それともご自愛ください?
カテゴリー
最近の投稿
- 結婚式 主賓スピーチ 準備しすぎない 2023年5月25日
- 例文 社長の祝辞 異業種から転職してきた社員(新郎)へ贈る 2023年4月26日
- 営業部の主賓スピーチメモ 2022年8月29日
- 結婚 名言 ポジティブな言い回し 2022年8月29日
- 両家代表の挨拶 例文メモ「汎用性が高い」 2022年6月20日
- 結婚式を欠席する医療従事者 2022年6月11日
- 結婚式スピーチ 例文メモ「主導権は新婦が握る」 2022年6月2日
- 結婚式スピーチ 例文「部下との出会い。採用のこと」 2022年6月2日
- 友人代表 はなむけの言葉「遠く離れた土地で」 2022年6月2日
- 祝辞と祝電の違い。祝辞のほうがいいのでは? 2022年5月24日