結婚式のスピーチは、新郎新婦の人生に彩りを添える大切な時間。特に、元上司としてスピーチを依頼された場合、それが「すでに退職・転職した元部下」であるケースには、少し工夫が必要です。
本記事では、すでに会社を離れた部下に向けてスピーチを行う際の構成の考え方や注意点をまとめました。
1. 冒頭で立場を明確にする
まずスピーチの冒頭では、自分と新郎(新婦)との関係性を明確に伝えることが重要です。
このような形で、「元上司」という立場を端的に伝えましょう。ゲストの多くが職場事情を知らない場合もあるため、丁寧に説明することでスピーチがスムーズに入っていきます。
内容構成のポイント:3つの方向性
1,在職中のエピソードで人柄を伝える
退職後であっても、在職中の具体的なエピソードを通じてその人の人柄を紹介することは非常に有効です。
「繁忙期に率先して残業を引き受けてくれた」
「周囲を巻き込んでプロジェクトを成功に導いた」
このように、抽象的な表現ではなく行動に基づく具体的なエピソードを盛り込むことで、聞き手に伝わりやすくなります。
2,転職後を祝福しつつ、具体的な職場には触れない
既に退職している場合、現在の職場の情報には踏み込まないのが鉄則です。その代わり、これまでの仕事ぶりを肯定し、新天地での活躍を祝福するメッセージが効果的です。
このように、具体的な言及を避けながらも前向きな言葉で応援する姿勢を示すことが大切です。
3,結婚生活との接点を軽く結ぶ
仕事で見てきた人物像と結婚生活とのつながりに触れると、スピーチ全体に一貫性が生まれます。
こうした言葉で、職場での魅力が家庭にも活かされることを連想させると、自然な流れで祝辞に結びつけることができます。
注意すべき3つのポイント
1,退職理由には触れない
スピーチの場では、退職や転職の背景には触れないことが原則です。たとえポジティブな理由であっても、場の空気を壊すリスクがあります。
「辞めてしまって寂しかった」などの表現も避け、代わりに、「久しぶりにお会いできて嬉しいです」といった前向きな言葉でまとめましょう。
※使い方によります。詳しくは下記参照。
元上司として、退職に触れるのは慎重な表現で。
https://speech-maker.net/5239
2,現在の職場への配慮を忘れずに
結婚式には現在の上司や同僚も招待されている可能性があります。現職の評価については推測を避け、以下のようなニュートラルな言い回しにとどめましょう。
3,内輪ネタや長話は避ける
元職場に関する内輪ネタや専門用語、長すぎるエピソードは、他のゲストを置き去りにしてしまいがちです。
スピーチはあくまでも誰が聞いても分かりやすく、共感できる話題に絞りましょう。全体としては、3〜6分程度に収めるのが理想的です。
祝福と敬意を込めた「元上司」ならではの言葉を
元部下の結婚式に呼ばれること自体、信頼関係の証です。たとえ一緒に働いたのが過去であっても、あなたの言葉には特別な重みがあります。
大切なのは、祝福の気持ちを軸にしながら、配慮を忘れず、温かいスピーチを届けること。
「過去の上司」から「未来を祝う語り手」へ。そんな思いを込めて、心のこもった一言を贈ってみてはいかがでしょうか?
以下も読まれています。
焦点は“今”に! 元上司の立場での祝辞
https://speech-maker.net/1807
結婚式スピーチ 元上司の例文
https://www.documedia-p.com/oiwai-support/sam46.html
※当社運営のウェブページが開きます。