結婚式スピーチ作成センター 代筆サービス専門

食べて働き学び、遊んで食べて

time 2012/05/17

食べて働き学び、遊んで食べて

「食育」という言葉を聞くようになってからどれぐらい経つでしょう。

 

日々の献立や幼稚園のお弁当に悪戦苦闘していた私にとって、

「やっぱりそこか」と、避けては通れない道に立たされた、

と感じたのを覚えています。

 

国の食育推進評価専門委員をやられている、服部幸應さんが

「ライフステージに応じた連続した食育の推進を」

とおっしゃっていました。

 

食べ盛りの子どもを抱える我が家は、作る側にとっては、

食のライフステージのピークにいる気がします。

 

にわか誕生会をやったときには、なるべく温かいものをと思うと、

座って一緒に食べるより、まさしく給仕係。

 

意外にそう割り切ってしまうと、食べてもらえることが嬉しくなったりして。

「バクバク食べる人がいるから、作り甲斐があるでしょ」

なんて生意気なことを言われても、確かにその通り、とも思えてきます。

 

服部さんはこんなこともおっしゃっていました。

 

「お母さんは子どもの精神状態に大きな要素となります」と。

 

そのときの精神状態でご飯作りが手抜きだったり、

逆にレパートリーを増やそうかなと思ったり、

アップダウンな私から見ると、世のお母さんたちは本当にすごいなあ、と思います。

 

家族には食で栄養を、自分自身には食べものからはもちろん、

また違ったものから、栄養を取り入れながら、

このピークを乗り切って行こうと思っています。

この記事を書いた人

結婚式スピーチ作成センターの技術責任者

代表・技術責任者の西山です。2006年以来、長きにわたり結婚式スピーチ原稿の代筆を行っています。数千に及ぶ作成の経験から、結婚式スピーチについての有用な情報を発信しています。たまに例文も。

代表者

結婚式のスピーチ原稿作成でご不便をお感じなら、いつでもご連絡ください。勉強を重ねてお待ちしています。
   代表・技術責任者 西山
    スピーチ代筆への思い
 
 

料金は後払いです

 
 

取材を受けました。

朝日新聞に掲載されました

 

わかやま新報の取材。

わかやま新報に掲載されました